京都散策 写真体験セミナー 春・秋のみの季節限定
せっかく、旅行に来たのだから、撮って帰りたい、京都らしい雅な写真!
「でもどこでそんな写真が撮れるの?」「どうしたらそんな風に撮影できるの?」
そんな疑問や思いを、京都在住のカメラマンがサポートします。
京都の撮影スポットを散策しながら、一緒に撮影し、撮影被写体・視点の提案をいたします。古都 京都散策を楽しんでいただき、この旅一番の写真をゲットしましょう!
撮影概要
講 師 | : | 花倉 里京 |
---|---|---|
時 間 | : | 早朝、2時間程度 |
日・場所 | : | 詳細はメールにて要相談 |
料 金 | : | お一人 5,000円(撮影指導料)※できるだけ3名様以上でお申込みください。 ※現地までの交通費、入場料がかかる撮影地の場合は、各自ご負担。 (他に費用がかかる場合は事前に相談させて頂きます) |
必要品 | : | カメラ(各自でご準備) |
備 考 | : | 当散策は傷害保険等には加入いたしておりません。事故のなきよう、注意して自己 責任で撮影してください。傷害保険は各自でご加入頂きますようお願い致します。 |
京都撮影会 月数回企画
京都を散策しながら、カメラ撮影を楽しみます。毎回10名様限定です。
月ごとの企画ですので、気に入った企画の時だけ参加することができます。お試し気分で、ぜひ、お気軽にご参加ください。
※予約制ですので、事前にご予約ください。
撮影概要
講 師 | : | 花倉 里京 |
---|---|---|
時 間 | : | 月数回 |
日・場所 | : | ホームページやブログにてお知らせします。 |
料 金 | : | 3,500円(※参加当日にお支払いください。おつりは無いようにお願いします。) |
内 容 | : | 撮影会 |
必要品 | : | カメラ(各自でご準備) |
備 考 | : | 当散策は傷害保険等には加入いたしておりません。事故のなきよう、注意して自己 責任で撮影してください。傷害保険は各自でご加入頂きますようお願い致します。 |
サークルDigi パソコン教室(画像処理)
フォトショップを使用しての画像処理を学びます。
写真をイメージ化して合成写真にしたり、自分の撮影した写真をより良く見せるための色を調整するなど、各自のニーズに合わせて授業を進めていきます。
ぜひ、一度教室見学に来て頂いてから、ご検討頂ければと思います。
教室概要・カリキュラム
講 師 | : | 花倉 里京 |
---|---|---|
時 間 | : | 2時間×月2回 |
時間帯 | : | 朝(10時〜12時)/昼(14時〜16時)/夜(18時〜20時) |
場 所 | : | 大阪府大阪市北区神山町9−16山名ビル2階 塩見税理士事務所 会議室[MAP] |
入会金 | : | 10,000円 |
月 謝 | : | 10,000円(※初回月謝はサークル参加時にお支払い下さい。) |
内 容 | : | 月2回 1)各自作品を持ち込み、作品研究と各自作品の制作 2)講義 |
必要品 | : | ノートパソコン、Photoshop(Adobe)バージョンは問いません。 教室で使う写真データは、パソコンに入れてきて下さい。 フィルムの場合は、スキャニングしてきて下さい。★撮影会の時(不定期開催) フィルムカメラ、デジタルカメラのどちらでもOK。 ※その他必要品につきましては、適宜指示させて頂きます。 |
花まる写真教室作品講評会
月に一度、年間を通して開催し、梅田の会場で当日皆さんからお預かりしたデータをプロジェクターに映写して作品講評をさせていただきます。
花倉主催の撮影会の作品も、個人的に撮影に行かれたものも、また別のグループで撮影された作品でも結構です。
作品つくりの一助となるよう、アドバイスできればと考えております。
教室概要・カリキュラム
講 師 | : | 花倉 里京 |
---|---|---|
開催日 | : | 月1回 土曜日(都合で変更となる場合がございます) |
時 間 | : | 14時〜 2時間程度 |
場 所 | : | 大阪府大阪市北区神山町9−16山名ビル2階 塩見税理士事務所 会議室[MAP] |
費 用 | : | 通年申込:30,000円(ひと月 2,500円×1月〜12月) 半年申込:18,000円(ひと月 3,000円×6ヶ月分)※年内有効 単月申込:3,500円(都度、お申し込みをお願い致します) ※各々、参加初回に承ります。(おつりなきようご協力をお願い致します) |
必要品 | : | SDカードもしくはUSBメモリーにデータを入れてご用意ください。 |
内 容 | : | 月1回 当方のパソコン(Windows)にコピーして、プロジェクターで映写、作品講評をします。 |